グラブル始めてみた!ありがとうございます。
なんかボタンもいっぱいあるし、やれることもたくさんあるし。
何から進めていけばいいの?というあなたへ。
はじめに
この記事では、グラブル始めたてのあなたに、まずやっておくべき以下の内容を紹介します。
- 各属性で編成しよう
- ジョブチェンジしよう
- ストーリーを進めよう
- サポーター召喚石を設定しよう
各属性で編成しよう
チュートリアルでもおまかせ編成を使って風属性の編成を作ったと思います。
グラブルにはモンスターの属性に合わせて、自分の属性を選んだほうが効率的にクエストが進められます。
最初はおすすめ編成でも良いので、各属性(6属性)の編成を作っておきましょう。
編成を切り替える

編成をなにもいじっていない場合、一番左の編成が選択されていると思います。
グラブルでは、クエストに合わせて編成を行うために、「84通り」の編成を保存しておくことが出来ます。
そんなに必要なくない?と思う方もいるかと思いますが、長く続けていると「84通り」でも足りません。
闇雲に増やすのも混乱の元になるので、まずは各属性の編成を6通り、作っておきましょう。
編成のポイント:キャラ

属性は偏らせて、見た目が気に入ったキャラを編成してください。
いつか、「有利な属性なはずなのに全然勝てない・・・」となった時が、編成の見直し時でしょう。
そうなった時、他の攻略サイトを参考にするなり、本ブログの他記事を参考にして、編成しましょう。
編成のポイント:武器

グラブルで一番わかりづらいところです。
まず覚えておくべきことは、「主人公の属性は、メイン武器に設定された武器の属性になる」ということです。
イメージとしては、「主人公の個性はメイン武器」と思っておくと良いです。
武器はおまかせ装備で良いので、メイン武器だけ選べるようになると、ワンステップアップですね。
編成のポイント:召喚石

召喚石も、武器とほとんど同じなのです。
「加護」の効果に、「○属性攻撃力が○%UP」と書かれている召喚石を設定しましょう。
もちろん「加護」の属性は「メイン武器」と合わせて。○%UPの数字は高ければ高いほど良いです。
多種多様で、個性的な効果が存在する「加護」ですが、加護の説明文に記載されていることの意味がわからない間は、上述の 「○属性攻撃力が○%UP」 のみ選びましょう。
武器編成と召喚石で異なる点としては、「召喚石の属性が、加護の属性とは同じとは限らない」という点です。

代表的な例で、召喚石「オーディン」があります。光属性も、闇属性も、攻撃力が75%上昇します。
「オーディン」自体は「光属性」ですが、「闇属性」のメイン召喚石に設定しても問題ありません。
編成のポイント:目的を考える

少し先の話ですが、重要なので少し説明しておきます。
上の画像は、私が使用している「トレハン用編成」です。
主人公や、キャラのアビリティに「トレハン」効果が付与できるものがあります。
「トレハン」をしこたま使用して、強力なアビリティで敵を倒し、ドロップを狙う編成です。
こういった「目的」に合わせた編成をしていくことで、「84通り」という編成も、簡単に埋まってしまうのです。
例:奥義用編成、救援用編成、トレハン用編成、HL用編成、etc
ジョブチェンジしよう
スマホRPGは今これをやってるよ。今のジョブはこれ!
Twitterなんかをやっていると、一度は見たことがあるんじゃないでしょうか。
グラブルの醍醐味の一つが、この「ジョブチェンジ」です。
すべてのジョブを取得しよう

始めから何を言ってるんだこいつは、と思われる方がいるかもしれませんが、上級者の方々が「まぁそうだよね」となると思います。
グラブルのジョブには「マスターボーナス」が設定されており、「ジョブのLvを20まで上げる」ことで得られるボーナスが、すべてのジョブに設定されています。

この細かい積み重ねが、強さに大きく影響します。
現状のジョブをすべてマスターすると、こんなにボーナスを得られます。
長い旅路になりますが、頑張っていきましょう。

クラス1ジョブを取得しよう

とはいえ、千里の道も一歩から、クラス1ジョブを取得していきましょう。
クラス1ジョブのオススメは、「プリースト」、「ナイト」、「エンハンサー」です。
最初に選択されている「ファイター」をLv20にしてからで良いので、どれか一つにジョブチェンジしましょう。
クラス2以降のジョブには取得するための「前提ジョブ」が存在しており、例えば「アルカナソード」にジョブチェンジしたい場合は、「ナイト」と「エンハンサー」の取得が必須になります。
ちなみに、注意しておいてもらいたいこととしては、「上位のジョブから取得していく」ほうが、マスターボーナスやEXアビリティの観点からオススメです。
もし、「アルカナソード(クラス2)」と「プリースト(クラス1)」のどちらかをマスターしようか考えているのであれば、クラス2である「アルカナソード」を先にマスターしましょう。
クラス2、クラス3ジョブを取得しよう

ジョブチェンジの理屈がわかったら、「じゃあどのジョブを目指そうかな」と考えるでしょう。
どれだけ検索しても、どのサイトにいっても、「ダークフェンサー」がオススメ!と書かれているでしょう。
「ダークフェンサー」、ダクフェの取得条件は「フォートレス(ナイト+プリースト)」と、「アルカナソード(ナイト+エンハンサー)」をマスターしていることです。
前述のクラス1で「プリースト」、「ナイト」、「エンハンサー」をオススメしていたのはコレが理由になります。
「ダークフェンサー」がなぜオススメなのか?には軽く触れておきましょう。
ダークフェンサーがオススメの理由

初心者~中級者において、冒険で詰まる原因は「敵の猛攻に耐えきれない」場合が多いと思います。
グラブルの基本は「やられる前にやれ」なのですが、どうしてもそうは言ってられない状況が存在します。
そうした状況を高いしてくれるアビリティが標準的に搭載されているのが、この「ダークフェンサー」なのです。
「ダークフェンサー」の1アビ(※アビリティの1つ目を1アビリティ目、1アビと表現します。)、「ディレイⅡ」は、「スロウ効果」があります。
「スロウ効果」とは、「チャージターンを一つ消費させる」という効果です。
文章だけでは分かりづらいと思いますので・・・。

このボスの「最大チャージターン」は現在「3」で、「現在チャージターン」も「3」です。
3/3、つまり、このターンの攻撃を行うと、相手の手痛い必殺技を受けてしまうことになります。
この状態で「ディレイⅡ」を使用すると・・・。

チャージターンが2/3となり、もう1ターン攻撃しても必殺技を受けない状態になります。
さらに、2アビの「グラビティ」についても同じく解説しておきましょう。
再度、チャージターンが3/3状態の時にグラビティを使用すると・・・。


時計と矢印のマークが表示され、「最大チャージターン」が「4」になりました。
このように、相手のチャージターンを操作し、必殺技を受けづらくするのが、「ダークフェンサー」最大の強みになります。
※グラビティの効果は、時間が経過すると切れてしまうので、注意しましょう。
3アビの「ミゼラブルミスト」ですが、「敵全体の攻撃ダウン/防御ダウン」と、とてもわかりやすい効果のため、詳細の解説は割愛します。
こちらの攻撃するダメージは上昇し、こちらが受けるダメージは減少する、まさに「やられる前にやれ」を体現するためのアビリティです。
EX1ジョブを取得しよう

クラス1~4のジョブは、ジョブ詳細やアビリティの構成を見るとわかりやすい、「基本的なジョブ」となっています。
対して、「EXジョブ」とは、「特殊なジョブ」となっており、「ポーションを生成する」、「奥義ゲージが200%まで貯まる」、「MPを使用して自己強化する」など、運用が単純ではないジョブが多いです。
取得のための条件も少々特殊で、「戦士の信念」、「魔道士の信念」といったアイテムと、少々高い「JP(ジョブポイント)」を使用することで取得することができます。
「○○の信念」については、ショップにある「武勲の輝き」交換で取得するか、「共闘クエスト」で手に入れることができます。
「武勲の輝き」については、「日課について」を別記事でアップする際に、合わせて記載する予定ですので、クラス3までのジョブを取得してお待ち下さい。
「共闘クエスト」についても、別途記事にしたいと思っています。
クラス4(EX2)ジョブを取得しよう

この記事を読んでいるレベルのあなたではまだクラス4ジョブの取得は難しいです。
クラス4ジョブ、及び(EX2)ジョブを取得するためには、「英雄武器」の作成が必須になります。
この武器の作成方法や進め方については、別記事を設けようと思っておりますので、期待してお待ち下さい。
ストーリーを進めよう

下準備が色々と長かったですが、メインストーリーを進めて行きましょう。
ストーリーは現在「第3部」まであり、「蒼の少女編」、「暁の空編」、「星の旅人編」となっています。
※星の旅人編は2019年8月時点で進行中のストーリーです。
よく出来たフルボイスのストーリーが醍醐味のゲームですので、あまりスキップせず、じっくり堪能してください。
初期のストーリーは、テレビアニメ放映に合わせて多少リニューアルされており、演出や挿入絵にも注目です。
ただ、ある程度までストーリーを進めると「他にやれることってないのかな?」という疑問が浮かぶ時期があると思います。
そうならないために、あるいはそうなったときのために、ある程度の目安となる章を紹介しておきます。
ストーリーを24章まで進めよう

ストーリーを24章まで進めると、メインストーリーを盛り上げてくれる、メインキャラクターが一通り仲間になった頃だと思います。
また、何体かの星晶獣を討伐している状態で、各「星晶獣討伐戦」を行うことができるようになります。
4章クリア:ティアマト討伐戦
8章クリア:コロッサス討伐戦
12章クリア:リヴァイアサン討伐戦
16章クリア:ユグドラシル討伐戦
20章クリア:アドウェルサ討伐戦(シュバリエ討伐戦、と考えてください)
24章クリア:セレスト討伐戦
これらの討伐戦の、難易度「HARD」を毎日こなしていくのが騎空士としての「日課」になりますので、24章までは止まらずに進めて良いと思います。
ストーリーを44章まで進めよう

ストーリーを44章まで進めると、長い道のりとなる「アーカルムの転世」というコンテンツに挑戦することができます。
「アーカルムの転世」自体の解説は長くなるので別記事にしますが、一つの区切りとなるでしょう。
ちなみに、この「胎動する世界」というフリークエスト、結構難しいので、挑戦する際は注意しましょう。
ストーリーを54章まで進めよう

ストーリーを54章まで進め、特定のサイドストーリー(「降焔祭」、「臆病勇者と囚われの姫君」、「若き義勇の振るう剣」)をクリアすることで、「どうして空は蒼いのか」というサイドストーリーを進めることが出来ます。
このサイドストーリーをクリアすることで、「ルリア」を仲間にすることができます。
「ルリア」は特殊なキャラで、「通常攻撃を行わない代わりに、アビリティ使用で奥義ゲージが上昇」、「ルリアがバトルメンバーにいる場合に召喚石を1ターンに2回使用可能」など、使い勝手はあまり良くないですが、ピンポイントで使える性能になっています。
なにより、ストーリーをここまで共にしてきた仲間ですので、愛着が湧いてきた頃だと思います。
ぜひ、仲間にして、冒険の続きを楽しみましょう。
ちなみにこの、「どうして空は蒼いのか」というストーリーですが、元々は「グラブル3周年記念イベント」のストーリーで、全空に跨る壮大な物語となっており、表現するならば「劇場版グランブルーファンタジー」です。
「どうして空は蒼いのか」には「Part.2 失楽園」、「Part.3 000(トリプルゼロ)」が存在します。
人気キャラクター「サンダルフォン」、「ベリアル」が登場するのもこのシリーズですので、ぜひ、楽しんでください。
ストーリーを63章まで進めよう

ストーリー63章は、第1部「蒼の少女編」完結までです。
一部キャラクターの「フェイトエピソード」が、このあたりの章までクリアすることが条件になっていたりするので、一つの区切りになるでしょう。
サイドストーリーや、イベントクエスト、ファンブックなどは、ここまでの知識が前提になっていたりしますので、ネタバレが嫌な方は早めに進めたほうが良いかもしれません。
イベントストーリーを進めよう

各章とは別で、期間限定でイベントストーリーが展開されます。
他のアニメ、マンガ、ゲームとのコラボストーリーや、グラブルキャラの背景に掘り下げた内容になっていて、開催後に最長2年(クエストによりけり)経つとサイドストーリーとして再度プレイすることができるようになります。
イベントをプレイすることで、イベント限定キャラが仲間になりますので、基本的には新しいイベント開催のたびにプレイしておくことをおすすめします。
サイドストーリーを進めよう

メインストーリーに疲れたら、行き詰まったら、サイドストーリーも進めておきましょう。
前述しましたが、基本的には「過去に開催されたイベントストーリー」です。
取り逃したキャラ/召喚石も手に入れることができますので、調べてみると「憧れのあのキャラ」が仲間になるかもしれませんよ。
一部キャラクターのフェイトエピソードも、サイドストーリークリアを前提としている場合があるので、定期的に確認しておきましょう。
サポーター召喚石を設定しよう
クエストを開始する際、サポーター召喚石を選択していると思います。
他のプレイヤーのクエスト開始時、そのプレイヤーの画面に自分が表示された際に選べる召喚石は、「サポーター召喚石」に設定されている召喚石になります。
自分が表示された際に、がっかりされないために、サポーター召喚石を設定しておきましょう。
サポーター召喚石は全属性設定しよう

弱くても良いので、「すべてのサポーター召喚石」を設定するようにしてください。
設定していない属性がある場合、「直前に使用した編成の、メイン召喚石」が設定されるようになっています。
つまり、「自分が選びたい属性の召喚石」と、「設定されている召喚石」が異なる、という状況になりかねません。必ず設定するようにしましょう。
サポーター召喚石の設定方法

実はサポーター召喚石、ちょっと設定するための画面が分かりづらいです。
グラブルの画面右上のMENUから、プロフィールを選択し、下にスクロールしてみてください。
「サポーター専用召喚石」というエリアがあると思います。
そこで、「設定したい属性」を選択し、「EMPTY」の画像を選択してください。
※すでに召喚石を設定していた場合は、召喚石の画像を選択してください。
召喚石が何種類か手に入るまでは、「加護」の効果に、「○属性攻撃力が○%UP」と書かれている召喚石を設定しましょう。
自分で編成を考えれるようになってきたら、「自分が選べると嬉しい召喚石」に差し替えていきましょう。
おわりに
この記事の内容を進めることができれば、ひとまずゲームを楽しむ準備は出来たかなと思います。
フレンド申請や、騎空団加入についても併記しようと思いましたが、少し長くなりそうなので、別の記事でまとめたいと思います。
それでは皆さん、良い空の旅を。